スポンサーリンク

エレクトーンELシリーズの時代【EL-90、EL-900】

ELシリーズの登場

ELシリーズの登場は、

1987年のHS/HXシリーズから4年

1991年、EL第一世代ともいうべき、EL-90,70が発売になった。今のステージアで言うところの、カスタムモデルレベルが最初の発売となり、徐々に、EL-50,30,20などのスタンダードモデルとしての機種が発売された。これは、Hシリーズの終盤にHC-1,3というエントリーモデルを発売しており、期間が経っていないためとも思われる。

価格

ヤマハから販売されるエレクトーンで、核になる機種がある。FSFXではFS-30、HSHXではHS-8である。通常、コンクールやグレードで使用するモデルでもあり、ヤマハの各教室に置かれるのもこのタイプだ。EL時代では、9の付くモデルが最上位機種であり、初代のEL-90、二代目のEL-900だ。

価格帯は高くなった

OpenClipart-Vectors / Pixabay

と言える。このクラスは80~90万、3桁になることはなかったが、

EL-90は125万で登場

となった。そして、最上位機種から機能を削ぎ落として、エントリーモデルからスタンダードモデルのラインナップを揃えたという形だ。

上位モデル

普及モデルのラインナップとは別に、ステージモデルXシリーズがある。ELシリーズも、2年遅れでELX-1という型番で登場した。ここで画期的と言えるのは、

上位互換性があること

だろうか。コスト削減ということも十分考えられるが、基本は同じシステムを使うという方針転換をしたと思われる。

EL次世代

4年前後でモデルチェンジしていたエレクトーンも、次世代のモデルが出るまでに7年かかった。型番に「EL」を冠したのも、完成度の高さからなのか、当時は

「エレクトーンの完成型」

とか、

「これが最後のモデル」

OpenClipart-Vectors / Pixabay

とか言われたものである。ある意味で完成型の基礎としては合っていたのではないか。

ただ、次世代へ移行した際に、見た目は初代とあまりに変わらない中、

内部的には革新的に変わった

と言われる。それまでエレクトーン独自のデータ形式だったところを、

XG音源などの外部の形式に対応した

という点だ。音質なども、初代と次世代ではかなりの差があると言われ、後継機種であるステージアにデータを移行する際にも、

EL-90とEL-900では差が大きいのが実情

である。

半端機種

俗に言う、

モデルチェンジのアナウンス

である機種が存在する。シリーズの最後の時期に、

少し機能を落として安く販売

することがたびたび行われている。おおよそ、これらの機種の2年後に、ニューモデルが発表されており、この流れを知らないお客さまは被害者となりかねない。被害者とは、

新機種を買ったらすぐにモデルチェンジ

ということである。

まとめ

EL機はエレクトーンとしてはかなりの完成度です。現行モデルからすれば不満はあるものの、単純にエレクトーンを楽しむには十分な機能を備えています。ただ、そのELシリーズの第二世代でさえ、

中古としての値はほとんどつきません

422737 / Pixabay

やはり20年以上前のモデルですので。

朗報なのは、EL機種は旧来のFDでのデータ利用ですが、USBメモリで利用できる拡張用のモジュールもあることから、

まだ生きているエレクトーン

とも言えるかもしれません。