スポンサーリンク

エレクトーンの特長とも言うべき、演奏中での音色変更

かつての演奏スタイル

トーンレバーで各鍵盤の音色を設定していた時代、具体的には80年代前半くらいまでは、音色を変更しようと思えば、各レバーを動かす他ない。

演奏者自身が演奏中に手動で変更したり、

スタッフが手助けしたりしていた。

音色群の記憶

FSFX時代に入ると、音色群のボタンに各音色が割り当てられた。各音量もデジタル化が進み、

パネル上の音色や効果を記憶する機能

が追加された。そして、一つのボタンを押すことで、

瞬時に記憶した音色を呼び出すことができる

ようになった。
これにより、一つの楽曲の中で、

音色を変えて演奏するのが主流となった。

当時はメモリの数は4~9であったため、今のような細かい変更ではなく、かなり大雑把なレベルではある。音色数相応とも考えるべきか。

レジストレーションメモリーの進化

記憶する機能はレジスト(レジストレーション)と呼ばれ、順次進化を遂げる。

次のHSHXモデルでは8~16、EL-xxx世代では演奏中に次のレジストを読ませることで、16×N、ELS-02シリーズでは80となり、

楽曲中の僅かな音色の変化まで

レジストに組み込んで実現できるレベルになった。

外部記憶装置(FD)

デジタル化が進むことにより、楽曲ごとのデータを管理する必要が出てくる。FSFXで

最初に使用されたのはFD

であった。8~9のレジストを一つのトラックに読ませることで、発表会やコンサートなどで重宝された。

外部機器が安くなかったため、家庭用としてRAMパックという記憶媒体が登場した。FSシリーズの最後FS-30Aと後のFSFX時代が全盛期で、その後のEL機からは、外部機器だった読み取り側の装置を、エレクトーン内に組み込むようになった。なお、

RAMパックは単体でかなり高価であった

ため、センターなどでは外部機器とFDの流れが続いたのは事実である。

ELシリーズからの記憶媒体

90年代に入り、ELシリーズではFD一本に絞られた。エレクトーンのデータとしての記憶容量はそれほど必要ないため、

当時普及していたFDがちょうどよかった

ものと思われる。現在はパソコンを利用していてもFDを使うことはまずないのだが、当時はまだ、パソコンへのインストールなどの際にはFDが主流だったため、

かなり安価なものだったことも重要な要素

であろう。

そして、ステージアの時代へと突入するにあたり、互換性を維持するためにもFDが標準となった。ただ、スマートメディアの挿入口も設けられ、一時期併用されていたが、のちに、小型記憶メディアの主流がSDカードになるとともに姿を消してしまった。

そして、エレクトーン自体のデータ容量も次第に大きくなり、

USBメモリでのデータ記憶

という現状のスタイルに落ち着いている。これが2009年のことで、ELS-01Uモデルが発売され、それ以前のステージアについては、

USB端子に接続することで使用できる

ようになっている。

また、旧来のFDの販売がなくなったこともあり、ELシリーズにはUSBメモリ対応のモジュールが販売されており、

記憶媒体は一つに統一された

と言える。

まとめ

大容量、かつ、手軽に使えるUSBメモリが主流になったことで、データの管理は非常に楽になりました。以前であれば、FDやRAMパックをいくつも持ち歩く必要があったものです。エレクトーンの進化に伴い、データ量も倍々くらいに増えていると想定され、エレクトーンだけの特殊なメモリを使用するよりは、

グローバルなUSBメモリが使用されたことは正解

だったのでしょう。